事実情報を探す: 事典 |辞書 |統計・データ |法令・判例
その他: NDLリサーチナビ |その他
1. 図書や雑誌の書誌データを探す トップ
図書や雑誌等の物理的な資料単位で図書を探す場合,まずその書誌データを,主に目録を使って探す。東洋大学附属図書館が所蔵しているか調べ,ない場合は他大学図書館や公共図書館の所蔵を調べる。東洋大学附属図書館が所蔵する資料を探す:所蔵目録
- 東洋大学図書館附属図書館蔵書検索システム:TRiTON-OPAC
- 東洋大学附属図書館(全キャンパス)が所蔵する図書,雑誌,新聞,電子書籍等の書誌データを検索できる
- 契約しているすべての電子書籍,電子ジャーナルがOPACに収録されているわけではない模様
不特定多数の図書館が所蔵する資料を探す:総合目録・横断検索システム
総合目録には登録館が所蔵するすべての資料の書誌データを登録している保証はないので,必要に応じて各図書館の目録を検索する主に大学図書館
- CiNiiBooks:大学図書館の本を探す
- 図書,雑誌単位の書誌データと,それを所蔵する主に大学図書館(NACSIS-CAT接続機関一覧)が調べられる
- 他大学の資料を利用したい場合は図書館カウンターで紹介状を発行してもらう
- 山手コンソーシアム横断検索
- 協定校図書館の所蔵目録を横断検索できる
- 協定校(青山学院大学、学習院大学、國學院大學、専修大学、東洋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学)の図書館は,学生証・教職員証があれば事前手続きなしで利用できる
- 「協定校図書館を利用する」
- 国書データベース
- 主に江戸時代以前の古典籍の書誌データ,およびその所蔵館を調べられる。画像データを閲覧,入手できるものもある
- 書誌データは2種類あることに注意
- 「著作」単位の書誌データ「著作情報」は,『国書総目録』掲載の著作単位の項目と対応している。「統一書名」が著作単位の書名
- 「書誌」単位の書誌データ「書誌情報」は,新たに追加された個別資料単位のレコード。「標目書名」が個別資料単位の書名
- 所蔵館を知りたい場合,「著作情報」の「国書所在」と画面下に表示された個別資料単位の書誌データの両方を見る必要がある。「国書所在」のデータは『国書総目録』刊行時のデータなので,掲載された略称から現在の所蔵館を調べる必要がある(『国書総目録』所蔵者略称等一覧/国書所在)
- WorldCat
- OCLC(Online Computer Library Center)図書,雑誌単位の書誌データと加盟図書館の所蔵を調べられる。北米図書館が中心ではあるが世界最大の総合目録。
- 図書,雑誌単位の書誌データと,それを所蔵する主に図書館を調べられる
- 国立国会図書館総合目録ネットワーク:ゆにかねっと
- 図書,雑誌単位の書誌データと,それを所蔵する主に都道府県立図書館と政令指定都市立図書館(データ提供館一覧)を横断的に調べられる
- 書誌データは国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH)で検索可能
- 東京都立図書館統合検索
- 図書,雑誌単位の書誌データと,それを所蔵する主に都内の公共図書館を横断的に調べられる
- カーリル
- 図書,雑誌単位の書誌データと,それを所蔵する主に国内公共図書館,大学図書館,専門図書館約7000館の目録を(図書館マップ)を横断的に調べられる
特定の図書館が所蔵する図書の書誌データを探す:所蔵目録
- 国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH):「図書館」の「国立国会図書館」を選ぶ
- 東京都立図書館 蔵書検索
- 文京区立図書館 詳細検索
2. 雑誌論文(記事)の書誌データを探す トップ
雑誌に収録された雑誌論文(記事)の書誌データを探す場合,主に書誌や索引を使う。主題分野を限定せずに,雑誌論文(記事)の書誌データを探す: 雑誌記事索引 ・抄録誌
- 国立国会図書館サーチ:「資料種別」の「雑誌記事索引」を選ぶ
- 国内刊行の学術雑誌,専門誌,機関誌,一般総合雑誌,約10,000タイトルの論文単位の書誌データが収録されている
- 収録対象の範囲は「雑誌記事索引について」「雑誌記事索引採録誌一覧」に詳しい
- CiNii Articles:CiNii Researchの「CiNiiArticles」を選び,検索窓下のタブで「論文」を選ぶ
- 国立国会図書館の雑誌記事索引に加えて,J-STAGE,各大学の機関リポジトリ,NDLデジタルコレクション等収録の論文の書誌データが収録されている
- 収録対象の範囲は「収録データベース一覧」に詳しい
- 大宅壮一文庫 雑誌記事索引検索Web版(大学契約)
- スポーツや趣味等も含む一般誌約200誌に収録された雑誌記事の書誌データを調べられる
- 採録時期は「明治時代から現在まで」とされている「雑誌記事索引(雑誌記事タイトルのインデックス)」
- Google Scholar
- 学術文献の書誌データを検索できる。ウェブ上に存在するなら全文データにアクセスできることもある
- データは機械的に収集されており文献の種別はかなり幅広い
- 引用文献も検索対象として使用できる
- JDreamIII(大学契約):抄録誌
主題分野を限定せずに,雑誌論文(記事)の書誌データを探す:引用文献索引
ある論文が他のどのような論文から引用されているかを論文単位で調べられるほか,抄録誌のデータベースとしても利用できる。さらには,学術雑誌のタイトル単位の評価指標も提供している。指標に影響を与える収録雑誌のタイトルや種別,刊行時期,割り当てられている分野等は複雑で把握しにくい。SCOPUSもWeb of Scienceも,英語文献中心で,自然科学分野には強いが人文や社会科学分野には弱い。カバーする文献はかなりの部分が重複するが採録される文献の種別にはかなりの違いがあるようだ。- SCOPUS
- 「サインイン」→ メルアド入力 → 「ワンタイムリンクでサインインする」 → メールに届いたリンク「サインイン」
- "CiteScore(雑誌掲載論文1件あたり年平均何回引用されたを示す指標)"ほか,雑誌の評価指標を提供してくれる。
- Web of Science
- 「Web of Science Help」「引用文献検索」
- 「ジャーナルインパクトファクターとは」
- Martijn Visser, Nees Jan van Eck, Ludo Waltman; Large-scale comparison of bibliographic data sources: Scopus, Web of Science, Dimensions, Crossref, and Microsoft Academic. Quantitative Science Studies 2021; 2 (1): 20–41.
- Alberto Martín-Martín, Enrique Orduna-Malea, Mike Thelwall, Emilio Delgado López-Cózar,Google Scholar, Web of Science, and Scopus: A systematic comparison of citations in 252 subject categories,Journal of Informetrics,Volume 12, Issue 4,2018,Pages 1160-1177.
特定主題分野の雑誌論文(記事)の書誌データを探す:主題書誌
日本文学- 国文学・アーカイブズ学論文データベース
- 日本文学分野の学術雑誌に掲載された論文の書誌データを調べられる
- 収録範囲はデータベーストップページ「『国文学年鑑』雑誌紀要単行本(論文集等)論文目録の作成方針」「採録誌等一覧」に詳しい
- 『図書館情報学文献目録』(BIBLIS PLUS)
- 主に1991年~2006年刊行の図書館情報学分野の図書,雑誌論文の書誌データを検索できる
- 『図書館情報学文献目録』(BIBLIS PLUS)について
- LISTA(Library, Information Science and Technology Abstracts)
- 図書館情報学分野の約500誌に掲載された論文の書誌データを検索できる
- Library, Information Science & Technology Abstracts (LISTA) Database Coverage List
3. 文献(図書,雑誌,新聞)の全文データを探す トップ
図書,雑誌,新聞のコンテンツの全文データを探すには,それらを収録する全文データベースを使う。どのデータベースに掲載されいているかわからない場合,横断検索システムを使って探す。「データベースの参照」に含まれるデータベース収録の雑誌なら検索できる(はず)
Publication Finder電子ジャーナルデータベースに収録された雑誌論文(記事)の全文データを,雑誌のタイトルから探す
和雑誌: 東洋経済「週刊東洋経済」「会社四季報」他 |東洋大学学術情報リポジトリ |日経BP 「日経ビジネス」他 |情報処理学会電子図書館 「情報処理」他 |電子情報通信学会論文誌 |J-STAGE洋雑誌(一部図書含む): Academic Search Complete(EBSCOhost) |ProQuest |SAGE |ScienceDirect |Taylor & Francis |Wiley
新聞記事の全文データベースに収録された新聞記事の全文データを探す
朝日新聞 |産経新聞 |日経新聞 |毎日新聞 |読売新聞 |時事新聞電子書籍のデータベース,アーカイブに収録された図書の全文データを探す
- 東洋大学付属図書館
- OPACの検索結果からリンクをたどる。ただし電子書籍のデータベースは複数あり,すべての書誌データがOPACに収録されているかは明確にされていない
- 文京区立図書館
- 在学,在勤なら利用カードを作成でき,「文京区電子書籍サービス」を利用できる
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 国立国会図書館が収集する資料のうちデジタル化された資料を閲覧できる
- 収録資料の詳細は「国立国会図書館デジタルコレクションについて」参照
- 「次世代デジタルライブラリー」
- ジャパンナレッジ
- ジャパンナレッジに含まれる情報源は事典や辞書が中心だが,一部図書の全文データも含まれる。東洋文庫(平凡社,1963年10月~2010年11月),新編日本古典文学全集(小学館,1994~2002年)等は全文データが閲覧でき,全文検索も可能。
- HatiTrust digital library
- アメリカを中心に世界の大学図書館が所蔵する資料の電子化されたデータが保存されている。会員図書館ではないので,利用できるサービスは限定されるが,日本からは慶應義塾大学が参加しており,現在14,770点の資料(1860~1929年刊)が"Full View"で閲覧,ダウンロードできる。日本語,日本文学分野の資料も多数含まれる。
4. インターネット上の情報資源を探す トップ
- ジャパンサーチ:博物館,図書館等約160機関所蔵のデジタル化資料を横断的に検索できる。現在のデータ
- 青空文庫:著作権が消滅した主に文学作品の著作単位のテキストデータを閲覧,ダウンロードできる
- WARP(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業):公的機関の作成したウェブサイトが定期的に保存される
- Way Back machine:過去のウェブサイトの他,パブリックドメインとなった図書等多様なメディアのデータを保存する
- Europiana:ヨーロッパの図書館や博物館が提供する文化的遺産として絵や写真,図書や動画のデジタル化された資料を横断的に検索,閲覧できる
5. 事典 トップ
事柄について正確な情報を得たい場合,事典を使う。項目に含まれる語をキーワードとして文献調査に使用すると効率が良い。項目著者や参考文献も文献調査の手がかりとして有効。百科事典
- ジャパンナレッジ: 『日本大百科全書』(小学館,1994年),『改訂新版 世界大百科事典』(平凡社,2014年)
- Britannica Academic Japan
専門事典
- ジャパンナレッジ: 『国史大辞典』(吉川弘文館,1979~1997年),『日本歴史地名大系』(平凡社,1979~2004年),『新版 角川日本地名大辞典』(KADOKAWA,1978~1990年,2011年),『図書館情報学用語辞典 第5版』(丸善出版,2020年),『デジタル版 集英社世界文学大事典』(1996~1998年),『日本近現代文学大事典 増補改訂デジタル版』(講談社,2022年)等
人名事典・人名録
- ジャパンナレッジ: 『日本人名大辞典』(講談社,2001年),『岩波世界人名大辞典』(岩波書店,2013年),『新版 角川日本地名大辞典』(KADOKAWA,1978~1990年,2011年),『図書館情報学用語辞典 第5版』(丸善出版,2020年)等
- WhoPlus:人名事典のデータベース「WHO」と人名索引の『人物レファレンス事典』を合わせて検索できる
- 日経Who's Who「人事検索」→「日経 WHO'S WHO」 :企業の役員や官公庁幹部職員,国会議員等を検索できる
- ヨミダス 現代人名録「人事検索」→「日経 WHO'S WHO」 :詳しい範囲は不明。「読売新聞が収集しているキーパーソン2万3000人の人物データ」を検索できる
6. 辞書 トップ
日本語- ジャパンナレッジ: 『デジタル大辞泉』(小学館,2012年),『日本国語大辞典 第二版』(小学館,2000~2002年),『現代用語の基礎知識』(自由国民社,2019年版~年1回更新)等
- ジャパンナレッジ:『小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版』(1994年)等
- Oxford English Dictionary Online (OED)
- 研究社 Online Dictionary
7. 統計,データ トップ
- 総務省統計局『統計年鑑』:我が国の基本的な一次統計から主な統計データを選んで掲載する二次統計。数年分がまとまっていて経年変化がわかるデータもある。HPには平成23年(2011年)以降分掲載されエクセルファイルのデータがダウンロードできる。
- 文部科学省「社会教育調査報告書」:e-statからエクセルファイルのデータがダウンロードできる。
- 日本図書館協会「日本の図書館統計」
- 文部科学省「学術情報基盤実態調査(旧大学図書館実態調査)」
- ネットアドバンス「ジャパンナレッジ」 : 『日本長期統計総覧』『新版日本長期統計総覧』(日本統計協会)等
- 丸善「理科年表」
- 東洋経済新報社「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー」 : 「会社四季報」「業界地図」「終刊東洋経済」等
- 金融庁「EDINET(有価証券報告書)」
- 都道府県統計書データベース(学外)| 都道府県統計書データベース(学内)
8. 法令・判例 トップ
- 図書館法(e-gov)
- 教育基本法(e-gov)
- e-gov法令検索
- インターネット版官報 PDF版は直近90日分閲覧可能
- 国会会議録検索システム
- 日本法令索引
- TKCローライブラリー 判例のデータベースである「LEX/DB」ほか,法学分野の主要な雑誌の全文データベースも提供する
- Westlaw Japan 現行法令から過去の条文,判例のほか,法学分野の雑誌・新聞記事索引,法学分野の雑誌記事の全文データベースも提供する
9. NDLリサーチナビ(ガイド) トップ
図書館情報学- リサーチナビ:記事・論文の探し方
- リサーチナビ:雑誌記事索引
- リサーチナビ:情報・通信・電子工学
- リサーチナビ:主題書誌を探すには
- リサーチナビ:書評を探す
- リサーチナビ:人物文献を探す
- リサーチナビ:図書館情報学
- リサーチナビ:海外の日本研究
- リサーチナビ:古典籍資料検索方法
- リサーチナビ:日本語学に関する文献を探すには
- リサーチナビ:日本語の初出・語源、ものごとの始まりを調べる
- リサーチナビ:日本文学に関する文献を探すには
- リサーチナビ:俳句・俳諧を調べる
- リサーチナビ:文学作品の初出を調べる
- リサーチナビ:和歌・短歌を調べる