最近の研究活動
ホーム
研究テーマ|
論文|
その他|
学会発表等|
研究助成|
所属学会等
研究テーマ トップ
- 図書館におけるレファレンスサービス、レファレンス情報源
- 図書館における利用者の情報探索行動
- 市民への健康情報提供
論文 トップ
その他 トップ
学会発表等 トップ
- Teru Agata; Masaki Eto; Akiko Hashizume; Mari Agata;Yasuharu Otani; Noriko Sugie. "Japanese Manga Translations in UK Public Libraries ". JCDL(Joint Conference on Digital Libraries). Hong Kong(China). 2024-12-16/20.
- 安形輝,江藤正己,杉江典子,橋詰秋子,安形麻理,大谷康晴.“複数の情報源を用いた日本のマンガ作品の翻訳書誌作成の試み”.2023年度日本図書館情報学会春季研究集会.2023年6月10日.(『2023年度日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』p.47-50)
- 安形輝,江藤正己,杉江典子,橋詰秋子,安形麻理,大谷康晴.“各国版Wikipediaの記述を活用した日本マンガ作品の翻訳書誌作成の試み”.第70回日本図書館情報学会研究大会.2022年10月30日.(『第70回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.79-80)(ポスター)
- 杉江典子.“我が国のレファレンスブックの出版傾向:国立国会図書館所蔵図書の書誌データに含まれる件名標目と分類記号を用いた分析”.2022年度日本図書館情報学会春季研究集会.2022年6月4日.(『2022年度日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』p.25-28)
- 安形輝,大谷康晴,江藤正己,杉江典子,安形麻理,橋詰秋子.“ウェブ上の集合知を応用したマンガ翻訳書誌作成の試み”.第69回日本図書館情報学会研究大会.2021年10月17日.(『第69回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.63-64)(ポスター)
- 杉江典子.“レファレンス情報源の出版傾向に関する基礎データの分析:1990 年から2019 年までの変遷”.第68回日本図書館情報学会.2020年10月4日,オンライン.(『第68回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.29-32)
- 安形輝,江藤正己,杉江典子,橋詰秋子,大谷康晴.“日本のマンガ著者の国際的な受容:VIAFと日本全国書誌を組み合わせた分析”.2020年度日本図書館情報学会春季研究集会.2020年6月6日,オンライン.(『2020年度 日本図書館情報学会 春季研究集会発表論文集 2020年度』p.63-64)
- 大谷康晴,安形麻理,橋詰秋子,安形輝,杉江典子,江藤正己.“日本マンガの国際的受容に関する予備調査:翻訳版の書誌学的な調査項目の検討”.2019年度三田図書館・情報学研究大会.2019年11月16日,慶應義塾大学.(『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2019年度』p.1-4)
- Yasuharu Otani; Teru Agata; Masaki Eto; Mari Agata; Noriko Sugie. "Using VIAF Dataset and the National Bibliography for Identifying and Listing Comics and Manga Authors". JCDL(Joint Conference on Digital Libraries). Urbana-Champaign, Illinois (U.S.A.). 2019-6-2/6.(poster)
- 杉江典子.“位置情報取得技術BLEビーコンを用いた図書館利用者の館内行動に関するデータ取得方法の検討”.2018年度日本図書館情報学会研究大会.2018年11月4日,琉球大学.(『第66回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.119-120)(ポスター)
- 大谷康晴,安形輝,橋詰秋子,江藤正己,安形麻理,杉江典子.“米国議会図書館における日本のマンガの所蔵”.2018年度日本図書館情報学会研究大会.2018年11月4日,琉球大学.(『第66回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.115-116)(ポスター)
- 江藤正己,安形輝,杉江典子,大谷康晴,安形麻理,橋詰秋子.“大学図書館の所蔵情報に基づくマンガの類型化”.2017年度三田図書館・情報学研究大会.2017年10月7日,慶應義塾大学.(『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2017年度』p.37-40)
- Masaki Eto; Teru Agata; Noriko Sugie; Yasuharu Otani; Mari Agata. "Can Japanese Manga be Automatically Classified from Public Library Holdings?". JCDL(Joint Conference on Digital Libraries). Tronto, Canada. 2017-6-19/23.(poster)
- 安形輝,杉江典子,安形麻理,江藤正己,大谷康晴,橋詰秋子.“日本の公立図書館におけるマンガの所蔵状況”.2016年度三田図書館・情報学研究大会.2016年10月29日,慶應義塾大学.(『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2016年度』p.25-28)
- Noriko Sugie.“Clustering of library users by similarity of visiting paths using location information”.METRICS 2016: Workshop on Informetric and Scientometric Research (SIG/MET),ASIS&T (Association for Information Science and Technology) 2016 Annual Meeting of the Association for Information Science and Technology. Copenhagen, Denmark. 2016-10-14/18. (poster)
- 杉江典子.“館内位置情報を用いた利用者集団の識別:移動経路の類似度を用いた利用者のクラスタリング
”.2015年度日本図書館情報学会春季研究集会,2015年5月30日,京都ノートルダム女子大学.(『2015年度日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』p.37-40)
- 杉江典子.“図書館利用者の館内位置情報を用いた量的分析の試み:情報探索行動の傾向の把握にむけて”.2014年日本図書館情報学会研究集会,2014年11月30日,梅花女子大学.(『第62回日本図書館情報学会研究大会発表論文集』p.169-172)
- Noriko Sugie.“Probability Density Estimation of Public Library Users' Visiting Points
Using Location Information”.ASIS&T (Association for Information Science and Technology) 77th Annual Meeting. Seattle, Washington (U.S.A.).2014-11-1/5. (poster)
- Noriko Sugie.“Application of Radio Frequency Identification Technology for the Study of
Information-Seeking Behavior in Public Libraries: A Preliminary Analysis
”.ASIS&T (American Society for Information Science and Technology) 75th Annual Meeting. Baltimore, Maryland (U.S.A.).2012-10-26/31. (poster)
- Noriko Sugie. "Information-seeking behavior of library users: a preliminary experiment using RFID technology". Evidence Based Library and Information Practice (EBLIP6) Conference . University of Salford(UK). 2011-6-27/30. (poster)
- 大谷康晴,安形輝,安形麻理,杉江典子,橋詰秋子.“公共図書館のヤングアダルトコーナーの蔵書構成:2007年出版物を対象とした調査”.2011年日本図書館情報学会春季研究集会,2011年5月14日,学芸大学.(『2011年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』p.39-42)
- 杉江典子.“図書館利用者の情報探索行動:RFIDを用いた調査手法の利用可能性”.2010年日本図書館情報学会春季研究集会,2010年5月29日,同志社大学.(『2010年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』p.91-94)
- 杉江典子.“公共図書館における利用者の情報探索行動:半構造化インタビューに基づく質的分析”.2008年日本図書館情報学会春季研究集会,2008年3月29日,東京大学.(『2008年日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』p.27-30)
- 杉江典子.“公共図書館におけるレファレンスサービスの利用者像:半構造化インタビューによる調査結果の分析”.第54回日本図書館情報学会研究大会,2006年10月21日,九州女子大学.(『第54回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』p.61-64)
- 杉江典子.“公共図書館におけるレファレンスサービスの利用者像:半構造化インタビューによる基礎調査.”日本図書館情報学会・三田図書館・情報学会合同研究大会.2005年10月23日,慶應義塾大学.
- 杉江典子,野添篤毅.“わが国の公共図書館における健康情報提供の基礎調査”.第22回医学情報サービス研究大会.2005年7月10日,愛知医科大学.
- 杉江典子.“既往調査からみた市町村立図書館におけるレファレンスサービスの利用者像”.第52回日本図書館情報学会研究大会,2004年11月7日,関西大学.
- 杉江典子.“公共図書館における消費者健康情報サービスの提供:ニューヨーク市クイーンズ公共図書館での取り組み”.第20回 医学情報サービス研究大会. 2003年7月12日.京都府立医科大学付属図書館.
- 杉江典子.“先進地域における公共図書館のレファレンスサービス:滋賀県と東京都多摩地域の比較”.日本図書館情報学会2002年度春季研究集会,2002年5月18日,同志社大学.
- 杉江典子.“公共図書館におけるレファレンスサービスの現状:東京都多摩地域の事例”.2001年度三田図書館・情報学研究大会.2001年10月6日,慶應義塾大学.
- 杉江典子.“レファレンスサービスに関する職員研修:都道府県立図書館を対象とした調査”.日本図書館情報学会2001年度春季研究大会,2001年5月19日,慶應義塾大学.
- 杉江典子.“公共図書館におけるレファレンスサービスの現状:滋賀県の事例”.2000年度三田図書館・情報学研究大会,2000年10月21日,慶應義塾大学.(『三田図書館・情報学会研究大会発表論文集』p.13-16)
研究助成 トップ
- 2020年度~2024年度:科学研究費補助金(基盤(C))「知的基盤としてのレファレンス情報源の新たな機能構築に関する基礎的研究(20K12562)」
- 2018年度:井上円了記念研究助成「位置特定技術を用いた図書館利用者の館内行動に関する量的データの収集・分析方法」
- 2018年度~2023年度:科学研究費補助金(基盤(C))(主任研究者大谷康晴)「海外図書館の大規模所蔵調査に基づく日本文化としてのマンガ受容に関する総合的研究(18K11996)」(研究分担者)
- 2014年度~2017年度:科学研究費補助金(基盤(C))「習慣的探索を行う公共図書館利用者の館内行動:量的データ収集・分析手法の開発(26330367)」
- 2011年度~2013年度:科学研究費補助金(基盤(C))「位置情報システムを用いた公共図書館利用者の情報探索行動の傾向と要因分析(23200300)」
- 2008年度~2010年度:科学研究費補助金(若手研究(B))「位置情報システムを用いた公共図書館利用者の情報探索行動の質的分析(17700254)」
- 2005年度~2007年度:科学研究費補助金(若手研究(B))「公共図書館における利用者の情報探索行動(20700223)」
- 2004年度~2006年度:厚生科学研究費補助金(主任研究者緒方裕光)「患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する調査研究(H16-医療-027)」(研究分担者)
所属学会等 トップ
日本図書館情報学会/三田・図書館情報学会/日本図書館協会/American Library Association(Reference and User Services Association)
最終更新日
ホーム
Copyright (c) 2017-2025 Noriko Sugie, all rights reserved.