図書・図書館史 予定
- ガイダンス・ウォーミングアップ
- 文字の発明と紙以前の記録メディア
- 紙の出現
- 書物の形態史
- 印刷技術の発明と進歩(日本)
- 印刷技術の発明と進歩(西洋)
- 物としての本(書体)
- 物としての本(装丁・編集)
- 読書の歴史
- 図書館の歴史(西洋①)
- 図書館の歴史(西洋②)
- 図書館の歴史(日本①)
- 図書館の歴史(日本②)
- 特別講義(予定)
- 授業の総括と期末試験
第1回 ガイダンス・ウォーミングアップ トップ
ガイダンス
- ToyoNet-ACEの授業用ページをよく読んでおいてください。
- 予習・復習には,授業回ごとの参考文献等を使用してください。
《全体にまたがる参考文献》
- リュシアン・フェーヴル; アンリ=ジャン・マルタン. 書物の出現 上・下.関根素子他訳.筑摩書房,1998,466p;456p.,(ちくま学芸文庫)
- 根本彰.情報リテラシーのための図書館.みすず書房,2017,232p.
- 岩波書店編集部編.カラー版 本ができるまで.岩波書店,2003,187p.,(岩波ジュニア新書440)
- 歌田明弘.本の未来はどうなるか.中央公論新社,2000,227p.,(中公新書1562)
- ヘンリー・ペトロスキー.本棚の歴史(新装復刊).白水社,2017,287p.
- アンドルー・ペティグリー.印刷という革命:ルネサンスの本と日常.理想社,2017,575p.
- 佐藤彰一.贖罪のヨーロッパ:中世修道院の祈りと書物.中央公論新社,2016,286p.,(中公新書2409)
- スチュアート・A・P・マレー.図説 図書館の歴史.日暮雅通.原書房,2011,259p.
- 岡田温.図書館:その本質・歴史・思潮.増補版,丸善,1989,396p.
- マシュー・バトルズ.図書館の興亡:古代アレクサンドリアから現代まで.草思社,2004,302p.
- アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ.そのとき,本が生まれた.柏書房,2013,237p.
- オーウェン・ギンガリッチ.誰も読まなかったコペルニクス:科学革命をもたらした本をめぐる書誌学的冒険(THE BOOK NOBODY READ).柴田裕之訳.早川書房,2005,396p.
《全体にまたがる参考ウェブサイト》
- 国立国会図書館 “よりすぐり国立国会図書館”
- British Museum “Collection database online”
- Metropolitan Museum “Collection”
- The Louvre “Search the Collection”
《本が扱われる,おすすめの物語など》
- ミチコ・カクタニ.エクス・リブリス.橘明美訳. ブックアート,2023,411p.
- ヘレーン・ハンフ編集.チャリング・クロス街84番地.江藤淳訳. 中央公論社,1984,233p,.(中公新書)
- レイ・ブラッドベリ.華氏451度.伊藤典夫訳. 早川書房,2014,299p,.(早川文庫)
- ジェラルディン・ブルックス.古書の来歴(PEOPLE OF THE BOOKS). 森嶋マリ訳. 武田ランダムハウスジャパン ,2012,上・下巻.
- 梶山季之.せどり男爵数奇譚.筑摩書房,2000,299p,.(ちくま文庫)
- 白戸満喜子.書誌学入門ノベル!:書医あづさの手控(クロニクル).文学通信,2020,279p.
- 埜納タオ.夜明けの図書館.双葉社,2001~2017,1~5巻.
- ほしおさなえ.活版印刷三日月堂.ポプラ文庫,2016,p.311.
第2回 文字の発明と紙以前の記録メディア トップ
《参考文献》
- 白川静.甲骨文の世界:古代殷王朝の構造.平凡社,1972,272p.,(東洋文庫 204).
- 白川静.漢字:生い立ちとその背景.岩波書店,1970,194p.,(岩波新書 青版 747).
- 松本弥.ヒエログリフを書いてみよう読んでみよう.白水社,2012,126p.
- 小林登志子.シュメル:人類最古の文明.中央公論新社,2005,300p.,(中公新書 1818).
- ブリジット・リオン,セシル・ミシェル.楔形文字をよむ.山川出版.2012,47p.
- ゲザ・ヴェルメシ.解き明かされた死海文書.守屋彰夫訳.青土社,2011,296p.
《参考ウェブサイト》
- 湖南省博物館“Collection” collection"を"book copied on silk"で検索すると,馬王堆の墓から出土したという帛書の画像を見ることができる
- BBC Two“How parchment is made - Domesday”
- The Israel Museum “The Digital Dead Sea Scrolls”
《その他》
- ノーマド・フィルム製作.言葉の力 読書の歴史:第1巻 読書の魔法 52分(チャプター2:印から文字へ)
- BBC.言葉の世界:コミュニケーションの源を解き明かす:4 言語を広げたもの 文字言語・印刷 60分(文字言語の発明から死海文書)
第3回 紙の出現 トップ
《参考文献》
- リュシアン・フェーヴル; アンリ=ジャン・マルタン. 書物の出現 上・下.関根素子他訳.筑摩書房,1998,2冊.,(ちくま学芸文庫).
- ローター・ミュラー.メディアとしての紙の文化史.東洋書林,2013,401p.
- 白戸満喜子.紙が語る幕末出版史:『開版指針』から解き明かす.文学通信,2018,430p.
- 貴田庄.西洋の書物工房:ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで.朝日新聞出版,2014,243p.
- 大阪市立図書館 “デジタル画像:フランス百科全書図集”「第2部 文化」「6-文字・書物」
- 藤崎日奈子,面谷信.紙/電子ペーパー/液晶タブレットへの書き込み作業性比較.日本画像学会誌.2020,vol.59,no,3,p.278-284.
《参考ウェブサイト》
- YouTube 紙の博物館 “和紙を作る” 3分38秒
- YouTube 徳島新聞動画TPV “大王製紙工場見学” 1分50秒
- 富士通 動画ギャラリー“クアデルノ「はじめよう,ペーパーレス」篇” 30秒
- amazon.co.jp “Kindle Paperwhite” 1分38秒
- SHARP “ePoster”
第4回 書物の形態史 トップ
《参考文献》
- リュシアン・フェーヴル; アンリ=ジャン・マルタン. 書物の出現 上・下.関根素子他訳.筑摩書房,1998,2冊.,(ちくま学芸文庫).
- 貴田庄.西洋の書物工房:ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで.朝日新聞出版,2014,243p.
- 橋口候之介.和本入門:千年生きる書物の世界.平凡社,2011,260p.,(平凡社ライブラリー).
- 堀川貴司.書誌学入門:古典籍を見る・知る・読む.勉誠出版,2010,263p.
- 大阪市立図書館 “デジタル画像:フランス百科全書図集”「第2部 文化」「6-文字・書物」
- ハイデ,クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ.写本の文化史:ヨーロッパ中世の文学とメディア.一條麻美子訳,白水社,2017,258p.
- デ・ハーメル,クリストファー.世界で最も美しい12の写本:『ケルズの書』から『カルミナ・ブラーナ』まで.加藤磨珠枝,松田和也訳,青土社,2018,635p.
《参考ウェブサイト》
- 国立国会図書館 “古典籍のつくり”
- 国文学研究資料館 “ヴァーチャル展示 和書のさまざま:ようこそ,和書の豊かな世界へ”
- National Library of Scotland “Early manuscripts”
- 国立国会図書館 “よりすぐり国立国会図書館”
《その他》
- Khan Academy."Making the medieval book" Books and the dissemination of knowledge in medieval Europe
- Getty Museum."Making Manuscripts" 6分19秒
- 高宮利行監修.書物5000年 BOOK TV:5 洋書のかたちと慣習 52分(チャプター1 書物の文化史:ハーフタイトルが語るもの,チャプター2 書物の解剖学:洋書の装丁)
- BBC.BEAUTY OF BOOKS:美しき書物の世界:1 いにしえの聖書写本 30分(シナイ写本,ウィンチェスター聖書)
- BBC.The Beauty of Books "The Luttrell Psalter"; "The Codex Sinaiticus…the world's oldest surviving bible".
- British Library."The Luscious Luttrell Psalter"
第5回 印刷技術の発明と進歩:写本から活字本へ(日本) トップ
《参考文献》
- 鈴木広光.日本語活字印刷史.名古屋大学出版会,2015,330p.[第8回(2019年)ゲスナー賞「本の本」部門金賞]
- 大日本印刷株式会社.一00年目の書体づくり:「秀英体 平成の大改刻」の記録.大日本印刷株式会社.2013,145p.
- 米山寅太郎.図説中国印刷史.汲古書院,2005,283p.
- 張紹勛(チャン・シェオシュン).中国の書物と印刷.高津孝訳,日本エディタースクール出版部,1999,180p.,(中国文化史ライブラリー 1).
《参考ウェブサイト》
- 国立国会図書館 “ディジタル貴重書展”
- Future Learn “古活字版とは何か?” 10:17
- 神田古書店連盟 “PART27 嵯峨本はすごいぞ編” 4:18
- 国立国語研究所 “大英図書館所蔵 天草版 『平家物語』『伊曾保物語』『金句集』画像”
《その他》
- YouTube ほぼ日刊イトイ新聞 “活版印刷職人・加藤隆男さんの「活字拾い、組版、印刷から裁断」まで” 8:16
- YouTube Salama Press Club “活字自家鋳造+書籍印刷所 豊文社の記録” 7:33
- YouTube Salama Press Club “理想社 四六全判大型活版印刷機の稼働の勇姿” 2:51
- NHKEテレ.デザイントークス+(プラス):印刷表現 30分
第6回 印刷技術の発明と進歩:写本から活字本へ(西洋) トップ
《参考文献》
- 高宮利行.グーテンベルクの謎:活字メディアの誕生とその後.岩波書店,1998,207p.
- 安形麻理.デジタル書物学事始め:グーテンベルク聖書とその周辺.勉誠出版,2010,211p.
《参考ウェブサイト》
- DNP Official “<DNPの秀英体>その手が文字をつくるまで ~活版印刷の職人たち~ 活版印刷の流れ”
- 国立国会図書館 “ディジタル貴重書展”
- 国立国会図書館 “インキュナブラ:西洋印刷術の黎明”
- 慶應義塾図書館 “グーテンベルク42行聖書”
- The Cleveland Museum of Art “Pieta”
- 武蔵野美術大学 “写真植字”
《その他》
- BBC.BEAUTY OF BOOKS:美しき書物の世界:2 華麗なる中世の傑作 30分(ラトル詩編書,カンタベリー物語)
- Uni Mainz “Johannes Gutenberg (1/8): The production of metallic type” 3分37秒 ; “Johannes Gutenberg (3/8): The Gutenberg printing press” 2分2秒 ; “Johannes Gutenberg (4/8): The Gutenberg Bible (1454)”8分10秒 ; “Johannes Gutenberg (6/8): The dissemination of the art of printing in the 15th century” 7分0秒
- モリサワ “文字を組む方法 第五回 技術と方法 2 写真植字”
- 武藤宏則 “写植のワークショップ” 九州大学総合研究博物舘
- D.P.P.株式会社 “【工場見学】全部見せます、印刷の現場〜オフセット印刷〜” YouTube 6:52
- Staatsbibliothek zu berlin “Gesamtkatalog der Wiegendrucke(初期印刷本総合目録データベース)”
第7回 物としての本(書体) トップ
《参考文献》
- 鈴木広光.日本語活字印刷史.名古屋大学出版会,2015,330p.
- 桂川潤.本は物(モノ)である:装丁という仕事.新曜社,2010,242p.
- 稲泉連.「本をつくる」という仕事.筑摩書房,2017,235p.
- 日本エディタースクール編.本の知識:本に関心のあるすべての人へ!.日本エディタースクール.2009,64p.
- 鳥海修他.本をつくる:書体設計、活版印刷、手製本 職人が手でつくる谷川俊太郎詩集.河出書房新社.2019,225p.
- スタン・ナイト.西洋書体の歴史:古典時代からルネサンスへ.高宮利行訳.慶應義塾大学出版会,2001,118p.
- スタン・ナイト.西洋活字の歴史:グーテンベルクからウィリアム・モリスへ.髙宮利行監修;安形麻理訳.慶應義塾大学出版会,2014,106p.
《参考ウェブサイト》
- SCREEN “タイポグラフィの世界” 小宮山博史「書体編:書体の背景」
- DNP “<DNPの秀英体>人に想いを届けるフォント。大日本印刷の秀英体 ~本篇~” YouTube 14分49秒
- 国立国会図書館 “インキュナブラ:第二章さまざまな活字”
《その他》
- Khan Academy " An introduction to Medieval scripts" 4分43秒
- ゲイリー・ハストウィック.ヘルベチカ:世界を魅了する書体(Helvetica: A Documentary Film by Gary Hustwit)DVD 95分 Gary Hustwit のHP
- NHK 美の壺「心を伝えるフォント」2018年6月22日 29分
第8回 物としての本(装丁・編集) トップ
《参考文献》
- 貴田庄.西洋の書物工房:ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで.朝日新聞出版,2014,243p.
- 橋口侯之介.和本入門:千年生きる書物の世界.平凡社,2005,254p.
- 稲泉連.「本をつくる」という仕事.筑摩書房,2017,235p.
- 桂川潤.本は物(モノ)である:装丁という仕事.新曜社,2010,242p.
- 鳥海修他著.本をつくる:書体設計,活版印刷,手製本:職人が手でつくる谷川俊太郎詩集.河出書房新社,2019,224p.
- 日本エディタースクール編.本の知識:本に関心のあるすべての人へ!.日本エディタースクール.2009,64p.
- 日本エディタースクール編.文字の組み方ルールブック:タテ組編.日本エディタースクール出版部,2017,96p.
《参考ウェブサイト》
- 東京都製本工業組合 “製本のひきだし”
- Daikoubb(大光製本所) “折り作業” YouTube 1分9秒
- Daikoubb(大光製本所) “製本工程「丁合」” YouTube 1分
- 株式会社竹尾 “書籍・カタログ”
- 東京都製本工業組合 “製本傑作集”
《その他》
- 『考える人』編集部 / テレビマンユニオン編. 世界一美しい本を作る男:シュタイデルとの旅(DVDブック).新潮社,46p.DVD 90分
- 角川書店ブックチャンネル “冲方丁『光圀伝』ができるまで ~装丁家編~” デザイナー・高柳雅人
- EduTown あしたね “仕事人:ブックデザイナー 名久井直子”
第9回 読書の歴史 トップ
《参考文献》
- アルベルト・マングェル.読書の歴史:あるいは読者の歴史.新装版,柏書房,2013,396p.
- ロジェ・シャルチエ,グリエルモ・カヴァッロ編.読むことの歴史:ヨーロッパ読書史.大修館書店,2000,634p.
- 清水一嘉.イギリスの貸本文化.図書出版社,1994,394p.
- 小林章夫.コーヒーハウス:18世紀ロンドン,都市の生活史.講談社,2000,288p.,(講談社学術文庫 1451).
- 田村俊作編.文読む姿の西東:描かれた読書と書物史.慶應義塾大学出版会,2007,218p.
- 前田勉.江戸の読書会:会読の思想史.平凡社,2012,391p.,(平凡社選書 232).
- 前田愛.近代読者の成立.岩波書店,1993,389p.,(同時代ライブラリー 151).
- 永嶺重敏.雑誌と読者の近代.日本エディタースクール出版部,1997,281p.
- 稀書複製会 [編].団扇絵づくし.米山堂.1929.国立国会図書館デジタルコレクション コマ3;16
- 菱川師宣画.和国百女.国立国会図書館デジタルコレクション コマ6
- 菱川師宣,大森忠行.元禄女絵づくし : 和国百女.岩崎美術社.1979.p.32-33(双書美術の泉,43).国立国会図書館デジタルコレクション
《その他》
- ノーマド・フィルム製作.言葉の力 読書の歴史:第2巻 読書の可能性 52分(チャプター5:パピルス文書の解読)
第10回 図書館の歴史(西洋①) トップ
《参考文献》
- ライオネル・カッソン.図書館の誕生:古代オリエントからローマへ.刀水書房.2007,222p.
- モスタファ・エル=アバディ.古代アレクサンドリア図書館:よみがえる知の宝庫.中央公論社,1991,199p,(中公新書1007).
- スチュアート・A・P・マレー.図説 図書館の歴史.日暮雅通.原書房,2011,259p.
- マシュー・バトルズ.図書館の興亡:古代アレクサンドリアから現代まで.草思社,2004,302p.
- 田村俊作.ノーデ『図書館建設のための意見書』.三田評論,1993,no.946,p.96-97.
- 藤野寛之. オックスフォード大学図書館の再建者:トーマス・ボドリーとトーマス・ジェームズ. 2015, vol.50, no.2, p.1-10.
《参考ウェブサイト》
- The British Museum “A library fit for a king”
- Rhys Mackenzie “A Brief History of the Bodleian Library” Oxford Summer Courses LTD
- The Friends of St. Wulfram's Church “The Trigge Library”
《その他》
- “La Bibliothèque Mazarine présentée par son directeur Yann Sordet (Full HD)” YouTube 5分57秒
- “Biblioteca Medicea Laurenziana” YouTube 7分7秒
- Bodleian Libraries “Oxford 700: Past” 10分7秒
第11回 図書館の歴史(西洋②) トップ
《参考文献》
- ウォルター・ホワイトヒル.ボストン市立図書館100年史:栄光,挫折,再生.日本図書館協会,1999,409p.
- ジョージ・S.ボビンスキー. カーネギー図書館:歴史と影響.日本図書館協会,2014,271p.
- 藤野幸雄.アメリカ議会図書館.中央公論社,1998,189p.
- 藤野幸雄編著.図書館を育てた人々:外国編Ⅰ アメリカ.日本図書館協会,1984,216p.
- 吉田右子.メディアとしての図書館:アメリカ公共図書館論の展開.日本図書館協会,2004,400p.
- 川崎良孝.図書館の歴史 アメリカ編.日本図書館協会.1989,270p.
- T.ケリー,E.ケリー.イギリスの公共図書館.東京大学出版会.1983,286p.
- 吉田右子,川崎良孝.アメリカ公立図書館を基点とする公共図書館モデルの再検討.図書館界.2018,vol.70,no.4,p.526-538.
《参考ウェブサイト》
- “Peterborough Town Library”
- The Library Company of Philadelphia “The Library Company of Philadelphia”
- University Library University of Illinois at Urbana-Champaign “Dewey Decimal System ? A Guide to Call Numbers”
- Library Bureau “Classified Illustrated Catalog of the Library Bureau: A Handbook of Library and Office Fittings and Supplies”
- Libray of Congress “Digital Collection”
- British Libray “Highlights”
- The New York Public Library “Library Stories” Youtube
第12回 図書館の歴史(日本①) トップ
《参考文献》
- 岡田温.図書館:その本質・歴史・思潮.増補版,丸善,1989,396p.
- 岩猿敏生.日本図書館史概説.日外アソシエーツ,2007,248p.
- 伊東達也.苦学と立身出世と図書館.青弓社,2020,264p.
- 文部科学省 学制百年史資料編 “図書館令(明治32年公布)”
- 国立公文書館デジタルアーカイブ “図書館令(昭和8年改正)”
- 国立国会図書館 日本法令索引 廃止法令検索 "図書館令" 法令名「図書館令」で検索
《参考ウェブサイト》
- “神奈川県立 金沢文庫”
- “足利学校”
- 国立公文書館 “将軍のアーカイブズ”
- 慶應義塾大学メディアセンター “慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション 「デジタルで読む福澤諭吉」”
- 国立国会図書館 “国立国会図書館について”
- 国立国会図書館国際子ども図書館 “歴史”
- 国立国会図書館 “開館70周年記念展示”
《その他》
- 映像でみる戦後日本図書館のあゆみ『格子なき図書館』 CIE映画(1950年)日本図書館協会 22分
第13回 図書館の歴史(日本②) トップ
《参考文献》
- 津田良成.情報と医学図書館と私.情報の科学と技術.1998,vol.48,no.6,p.375-379.
- 根本彰,三浦太郎,中村百合子,古賀崇.政策文書に見る GHQ/SCAP 民間情報教育局の図書館政策.東京大学大学院教育学研究科紀要.2000,no.39,p.453-47.
- 三浦太郎,根本彰.占領期日本におけるジャパン・ライブラリースクールの創設.東京大学大学院教育学研究科紀要.2002,no.41,p.475-489.
- 中小都市における公共図書館の運営:中小公共図書館運営基準委員会報告.日本図書館協会,1963,217p.
- 日本図書館協会編.市民の図書館.日本図書館協会,1970,151p.
《参考ウェブサイト》
- e-gov 法令検索 “昭和二十五年法律第百十八号 図書館法”
- 日本図書館協会 “図書館の自由に関する宣言” 1954年採択 1979年改訂
《その他》
- 映像でみる戦後日本図書館のあゆみ:『図書館とこどもたち:ある市立図書館の児童奉仕』日本図書館協会(1979年)30分
- 「ドキュメント72時間 金沢 大きな図書館で」NHK(2024年8月30日放送)30分
第14回 特別講義(予定) トップ
第15回 授業の総括と期末試験 トップ
- 第1回~第14回までを試験範囲とする。
- ノート,配布資料を使って復習しておくこと。
- 持ち込み不可。時間は60分。
- 試験日に就職活動等の予定が入ってる場合は,必ず事前に相談すること。
home
最終更新日
Copyright (c) 2017-2025 Noriko Sugie, all rights reserved.